オフィシャルブログ

メイクス技建の雑学講座

メイクス技建株式会社の更新担当の中西です

 

さてメイクス技建の雑学講座~海外の技術~

ということで、今回は、海外におけるシーリング工事の最新技術やトレンド、そして今後の展望について詳しく解説します♪

 

シーリング工事は、建築やインフラ、防水・防音対策など幅広い分野で重要な役割を果たしています。特に海外では、環境規制の強化や技術革新により、持続可能で高性能なシーリング技術が急速に発展しています。


1. 欧米におけるシーリング工事の最新技術

① 高耐久性シーリング材(Advanced Durable Sealants)

欧米では、長寿命化メンテナンスコスト削減を目的とした高耐久シーリング材の開発が進んでいます。

  • 自己修復型ポリマー(Self-Healing Polymers)

    • マイクロカプセルに封入された修復剤が、亀裂が生じた際に放出され、自己修復する技術。
    • アメリカの建材メーカーDow3Mが研究開発を進めている。
    • 用途:橋梁、トンネル、超高層ビルなどの構造物の目地材。
  • ナノ粒子強化シーリング材(Nano-Enhanced Sealants)

    • ナノシリカやカーボンナノチューブを配合し、耐候性・耐摩耗性を向上。
    • 紫外線や酸性雨に強く、特に**過酷な気候(寒冷地や砂漠地帯)**でも長寿命を実現。
    • 欧州では、特にグリーンビルディング向けに採用が進む。

② 環境配慮型シーリング工法(Eco-Friendly Sealing Methods)

欧米では、環境負荷を抑える施工方法や材料が普及しています。

  • VOC(揮発性有機化合物)ゼロシーリング材

    • 米国では**EPA(環境保護庁)**の厳しい規制により、VOC排出ゼロの水性シーリング材が主流に。
    • 代表例:「DOWSIL™ 1199 Silicone Glazing Sealant」(Dow製)
    • 用途:住宅、オフィスビル、食品工場などの室内施工。
  • バイオベースシーリング材(Bio-Based Sealants)

    • 植物由来のポリマーやバイオシリコーンを用いたシーリング材。
    • ヨーロッパではカーボンニュートラル建築を推進するため、導入が進む。
    • 代表メーカー:BASF(ドイツ)、Sika(スイス)。

2. アジア・オセアニア地域の先進シーリング工事技術

① 超高層建築向けの耐震シーリング技術(Seismic-Resistant Sealants)

地震が多いアジア地域(日本、中国、台湾、ニュージーランドなど)では、耐震性能を強化したシーリング材の開発が進んでいます。

  • 高伸縮性ポリウレタンシール(High-Elongation Polyurethane Sealants)

    • 地震時の揺れに追従し、亀裂を防ぐ特殊配合のシーリング材。
    • 日本や台湾の超高層ビルの目地シールとして採用。
  • ダンパー一体型シーリング(Damping-Integrated Seals)

    • ゴムダンパーとシーリング材を一体化し、地震エネルギーを吸収する。
    • 中国の深センや上海の高層ビルで実用化。

② 高温多湿環境向けの防水シーリング技術(Waterproofing Sealants for Humid Climates)

東南アジアやオーストラリアでは、高温多湿な環境に適応する防水シーリング技術が発展しています。

  • 耐カビ・防藻シーリング材(Anti-Fungal Sealants)

    • カビや藻類の繁殖を抑制する抗菌成分を配合。
    • シンガポールやマレーシアの建築市場で急成長。
  • 高耐水圧シール(High-Water Pressure Resistant Sealants)

    • 水中施工可能な防水シール技術が進化。
    • 豪雨や台風の多い地域で地下施設やダムの防水工事に採用。

3. シーリング工事の未来:スマートテクノロジーの導入

① AI・IoTを活用したシーリング管理(Smart Sealing Systems)

欧米や中国では、AIとIoTを活用したシーリング材のリアルタイム監視技術が開発されています。

  • スマートシールモニタリング(Smart Seal Monitoring)

    • シーリング材に埋め込まれたセンサーが、劣化や亀裂を検知。
    • ドイツのSiemensやアメリカのHoneywellが研究を進める。
    • 高層ビル、橋梁、トンネルのメンテナンス効率化に貢献。
  • ドローンによるシーリング検査(Drone-Based Seal Inspection)

    • 高所や危険箇所のシーリング劣化を自動検査
    • オーストラリアでは、鉱山やインフラのメンテナンスに活用。

② 3Dプリンティングを活用したシーリング技術(3D-Printed Sealants)

最新技術として、3Dプリンティングによる精密なシーリング工事が注目されています。

  • 自動施工ロボット(Automated Sealing Robots)

    • 米国のBoston Dynamicsが開発するロボットが、建物の目地を自動シーリング。
    • 精密な施工と施工時間の短縮が可能。
  • カスタム形状シーリング材の3Dプリント(Custom 3D-Printed Seals)

    • 工場や配管の特殊シールを現場で即時成形。
    • 特殊な形状やサイズの接合部にも対応可能。

4. まとめ

海外におけるシーリング工事は、環境規制の強化とテクノロジーの進化により、大きな変革を遂げています。
欧米:環境配慮型の低VOCシーリング材や自己修復技術が進展。
アジア:耐震・防水性を強化したシーリング材が普及。
未来:AIや3Dプリンティングによるスマート施工が実用化。

今後、日本のシーリング工事にも、これらの最新技術が導入され、より高耐久・高性能・環境配慮型の工法が広がっていくことが期待されます。